【海賊版誘導】「リーチサイト」規制へ


海賊版誘導
「リーチサイト」規制へ 運営者らに罰則

 文化庁は、漫画や映画などの海賊版サイトにインターネット利用者を誘導する「リーチサイト」を規制するため、著作権法を改正する方針を固めた。リーチサイトにリンク(URL)を張る行為は、これまで違法ではないと解釈されていたが、これを著作権の侵害行為とみなし、著作権者が掲載の差し止め請求をできるようにするほか、提供者らに対する罰則規定を設ける。来年の通常国会に同法改正案の提出を目指す。

 文化庁長官の諮問機関・文化審議会の小委員会がリーチサイトの対応を議論しており、9月に論点整理案をまとめた。

 小委員会はリーチサイトそのものには海賊版は掲載されていないものの、リンクを張ることで海賊版の拡散を助長しているとして「著作権侵害と同視すべき大きな不利益を著作権者に与える」と指摘。整理案を受けた文化庁が民事、刑事の双方で規制する方針を決めた。

 差し止め請求の対象は「海賊版に誘導するリンクを張る行為」で、リンク提供者だけでなく、削除できるのに放置したサイト運営者も含まれるとする。憲法が保障する表現の自由を侵害しないよう、リンク先が海賊版であることを知っているか、知ることができたと認められる場合に限定する。

 抑止効果の観点から罰則が必要としており、小委員会では「懲役5~3年の罰則が適切ではないか」との意見が出ている。

 海賊版サイトを巡っては、政府の有識者会議が、利用者の同意なく特定のサイトを見られなくする「接続遮断(ブロッキング)」の法制化について検討している。【伊澤拓也】

 【ことば】リーチサイト

 著作権者の許可を得ずにインターネット上で漫画や映画、音楽などの著作物を無料で閲覧したり、保存できたりする海賊版サイトに誘導するリンク(URL)を並べて掲載するサイト。利用者はリンクから海賊版サイトにアクセスし、違法コピーされたデータを無料で閲覧できる。リーチサイト自体には違法コンテンツを掲載していない。「リーチアプリ」と呼ばれるスマートフォン用のソフトもあり、改正法では規制の対象とする。

ソースはこちからから

◆これ、リーチサイトに誘導する広告も
罰則しないとだめだろ。


4 Comments on "【海賊版誘導】「リーチサイト」規制へ"

  1. まぁリーチサイトへの誘導への罰則もするにしても、
    さすがに同じ段階のものではないから、まずはリーチサイトからってのは妥当だろう
    ぶっちゃけその程度ですら法がおいついていないのだから

  2. YOUTUBEのサムネで釣る違法動画(漫画とかの垂れ流しも含む)とか
    あれもアウトしないとだめなんじゃないかね
    YOUUTBEは規制で垢停止誤爆しまくってるわりに、そういうアカウントは
    垢停止どころか、その手の動画みてなくても、話題の動画ってジャンルでお勧めしてきやがる

  3. 検索して[1amazon 2まとめサイト 3リーチブログ 4海賊版サイト 5公式]だったのが
    [1amazon 2まとめサイト 3海賊版サイト 4公式 5一般ブログ]になる感じだろ
    googleは表明と違って未だに海賊版サイトを表示してるし
    まあ日本人が海賊版サイトを運営している場合の摘発手段の1つだと思うけど

    • 結局、アメリカの結構力持ってる公的権力やら団体経由で苦情でもいれないと
      海賊版サイトの表示はずされないしねぇ
      検索に表示しないって明確な基準だけで大分そいつらの存在はきえし、
      最悪それからのがれるには、昔みたいな似た者同士のリンクに頼ることになって
      芋づる式に摘発もできるが

      結局グーグル自体も違法なもので間接的に商売しちゃってるようなもの
      ある意味、2chくらい批判されてもいいとおもうのだが

Leave a comment

Your email address will not be published.




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください