増田の「ソニー株式会社を退職しました」を読む


ソニー株式会社を退職しました
http://anond.hatelabo.jp/20170403094257

◆辞めたとかは、個人の自由なので
何も言うことは無いのだが

>ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、”自由闊達な理想工場”、エンジニアが自由に活躍できる会社、日本のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。

◆そんなイメージあったか?
アイワ買収した時のイメージ?
むしろ、今のソニーって何のソフト作ってるの?
ゲームのスタジオ解散や動画編集のVegas Proとか手放したのに。


38 Comments

  1. 読んでみたけど、イメージ通りだわ
    技術者は評価されず使い潰し、社内政治をやる人間が上に立つ
    平井みたいなのが社長になるくらいだしな

  2. ソニーって技術者軽視の会社ってイメージしかなかったけどなあ
    消費者でしかない俺から見ても
    無能軍団>デザイナー>ハード系エンジニア>ソフトウェア系エンジニア
    ってヒエラルキーが容易に透けて見えるよね

    • なんか、あそこ自分たちのセンスがイケてるみたいな変なトガりかたあるよな
      実際はすげぇダサいんだけど
      PS3、PS4のCMに東京下町で大学も行かずバンド練習でもしてるかのような汚らしい風体の奴らばかり起用してたり、海外じゃ差別問題何件もひき起こしてたりな

  3. 就職説明会の文言を真に受けてちゃだめでしょ…
    いずれにせよ真面目にもの作りしたい人が入るべき会社とは思えんが

  4. スーファミの
    総合スペックを丸無視して
    久多良木オナニーの
    PCMを積んだばかりに
    メモリー不足で
    パペパプーが売りの
    変なゲーム機になってしまった
    ・・・嗚呼

  5. 自由というイメージないなぁ
    中の人間もゲーム作るよりもハード側いったほうが勝ちみたいなイメージのようだし
    無駄に安定志向というかビビり思考でIP殺していってるような

  6. これ、数年で退職、転職後数年だから、5年から10年前ぐらい前に新卒入社したんだろ?
    ストリンガー体制の時期に、なぜ、そんな夢をもって入社したのか、企業研究を表面的にしかやってなかったんじゃないか、と首を捻るところが多くて、そもそも増田の創作じゃないのか、という疑念が強い

  7. コイツの言ってる自由闊達とやらは80年代あたりの話じゃねーの?
    どんだけ心と頭がとまってるんだよ

  8. 80年代、内部の噂が出てこない時代に
    良くCMで商品名を聞く頃のソニーは技術とオシャレ!って装ってたな
    実際にはそれより前からステマが主力の会社だったわけだが

  9. いや、若い子は知らんと思うけど、本当に80年代から90年代半ばまではスゴかったのよ。
    MD、バイオ、サイバーショット、アイボとかトンガリまくりだったし。
    (ちなみにデザインは驚くことにほぼ外注。統括部所が有能だった)
    人事も移動したかったら、受入先の上司だけの判断でできたりとか、自由で活気があったらしい。
    まあPS2時代の「ほっといても売れる」のが、営業部門を勘違いさせたんだろーねー。

  10. ウォークマンならともかくMDってなにがすごいの?
    VAIOもデザインは良かったのかもしれないけど
    中身は別に評価されてなかったと思うが

    • VAIOはそのデザインが良かったってのが、PCとしては斬新で画期的だったのよ。
      中身は巷で言われてる通りゴミだったけど。30万くらいのVAIO持ってたから知ってる。

      • 当時のパソコンって白箱で馬鹿デカいタワーが主流だったし
        ノートも黒かねずみ色で、カシオのタイプライターの様な四角いカバンデザインが主だったんだよな

      • 今だと信じられないだろうけど再セットアップも国内のほかのメーカーに比べて楽だったしついてるソフトも新鮮味があったしね
        ただ、他所のメーカーの物が絡むとトラブル多発だったけど
        あの頃は海外のWindowsマシン:突き放したDoS/V機(本来の姿だけど)、国内のWindowsマシン:ダサい。怪しいゴミも多い、Mac:Mac以外の何物でもない
        だったのでVAIOはうまい所にハマった感じ

    • NECとか富士通とか日立とか、ノート作ってた老舗パソコンメーカーは
      「なぜ、ああいうデザインが自社から出て来ないのか!」と偉い人に叱責されてたよ

      ソース:俺

  11. ソニーは基本いかに客を騙してカネを儲けるかだけを追求してる会社だからね
    クリエイターなんて、客を騙すための商材をつくる兵隊よ
    「客を満足させよう」なんて考えてる社員はいらないわな

    • ソニーは本来もうとっくにくたばってるレベルで負債背負ってるんだけど、他業種に触手を無数に張ることで持たせてる。道連れが多いと潰しづらくなるからね。
      ソフバンもそうだけど、充電や国家事業に参加してないのに潰せないのは、そうやって潰れた時連鎖崩壊が起こる可能性があるからで、ソニーもソフバンももちろん分かってやってる。

      • 問題はそうやって異業種に進出していきながらえようとするところは
        業界あらしまくるんだよな
        どっかのはちまの親玉だったエロビデオあがりのところもそうだけど

Leave a Reply

Your email address will not be published.




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください