【ヨロズマート】「妖怪ウォッチ」直営店、10店舗以上→消滅へ


「妖怪ウォッチ」直営店、10店舗以上→消滅へ 起死回生の鍵は「スマホ」?

“第2のポケモン”といわれ、社会現象にもなった「妖怪ウォッチ」が苦境に陥っている。

一時、10店舗以上あった、妖怪ウォッチの常設店「ヨロズマート」は閉店ラッシュが続き、ついに最後の店舗が営業を終える。子どもたちを再度振り向かせる打開策はあるのか――。

好きなキャラ3位→圏外に

ゲーム、テレビアニメ、映画、書籍などクロスメディア戦略が功を奏し、14年に人気に火がついた妖怪ウォッチ。玩具を手がけたバンダイナムコホールディングスは”妖怪ブーム”の恩恵を受け、15年3月期(14年度)のIP(知的財産)別売上高では妖怪ウォッチが552億円とトップだった。

しかし、以降は329億円(15年度)、104億円(16年度)と低迷が続き、17年度はトップ10から漏れて売上高は公表されなかった。

それを裏付けるように、バンダイの「お子さまの好きなキャラクターに関する意識調査」では、17年に3位だった妖怪ウォッチが、翌年はトップ10 圏外だった。

常設店「ヨロズマート」は一時、東京、大阪、名古屋、札幌など全国に10店舗以上(小規模店なども含む)あったが、18年4月から閉店ラッシュが続き、唯一残っていた「福岡総本店」が19年2月24日に店を閉じる。

スマホゲームではリリースが続く

人気に陰りが見えるいま、妖怪ウォッチを大ヒットに導いたゲーム会社「レベルファイブ」は、スマートフォンに活路を求めている。

『妖怪三国志 国盗りウォーズ』(18年1月)、『妖怪ウォッチ ゲラポリズム』(5月)、『ポケモンGO』と同様に位置情報を活用した『妖怪ウォッチ ワールド』(6月)と立て続けにスマホ向けゲームを展開。そのほか『妖怪ウォッチ メダルウォーズ』『妖怪ウォッチforスマートフォン』『妖怪大辞典』の3作品もリリース予定だ。

『子ども消費者へのマーケティング戦略』(ミネルヴァ書房)の著書を持つ、関東学院大学の天野恵美子准教授(マーケティング)はJ-CASTニュースの取材に、広く愛される長寿アニメの特徴を3つ挙げる。

「(1)子供に買い与えるか、買い与えないかを決定づける子どもの消費のゲートキーパー(門番)としての役割を持つ親や購買力を持つ大人に好かれるコンテンツであること
(2)言葉遣いが基本的に丁寧で、親が安心して観せられる、買えるコンテンツであること
(3)流行りもののような陳腐化する要素が入っていないコンテンツであること」

当時のファン層の中心は小学生。今では中学生となりスマホを持ち始めるタイミングだろう。ブーム一巡後の「定番化」に向けては、スマホゲームが鍵となりそうだ。

ソースはこちら

妖怪ウォッチ オフィシャルショップ ヨロズマート
http://youkai-world.com/yorozumart/

◆直営店は無くなったが、オンラインショップは生き残ってるんですな。
ま、ポケモン並みにはならなかったな。


24 Comments on "【ヨロズマート】「妖怪ウォッチ」直営店、10店舗以上→消滅へ"

  1. まあ、イナイレも同じルート行った感じだけど、妖怪もゲーム作り続けられなかったのが致命傷になった形だよな。
    実際に起こしたブーム自体は本物だったのは間違いないだろうけど、肝心のゲームがリリース出来なくて、世代の断絶が起きてしまった結果がこれよな。
    まあ、同じことファイナルファンタジーもやっちまって今に至る形だけど。
    それこそ今までガンダムが消えなかったのも、一回TV番組からアニメが排除された後の冬の時代に、F91やSDガンダムが新規のファンを作り出して、V以降の平成ガンダムシリーズに繋げて復活させた形だからな。

    • ゲームは作っていたよ
      半年後に完全版を出すようなゲームをね……

      これを思うたびに、2にあたる金銀まで3年9か月も青と黄だけでつないだポケモンのすごさがよくわかる

    • 3の時点でなんで1,2がヒットしたかもわすれて、アメリカ進出に注力しすぎて中途半端な世界観にしてアニメ人気もおちちゃったからね
      大人のノスタルジックさ+現代の子供を含めた普遍的なものの組み合わせが
      親子巻き込んでヒットしてたのに

  2. 2の別ver(完全版と言うより追加版)に関しては話題の継続になったからむしろ上手くやった方
    問題は3以降の展開
    もっと言うと2017〜8年にゲーム展開をちゃんとやらなかった事
    特にシャドウサイドはゲームを同時展開しなかったのか致命傷になった

  3. もしや妖怪ウォッチならと思ったが、無数の「第二のポケモン」と同じ道を辿ることになってしまったか。

    • メダロットとかもなんだかんだでグダグダの手抜きとニッチなのにさらに変な方向にいってユーザー減って、最終的にギャルゲー化して、それでも人気にみせるために
      局所的なファン相手にイベントやって食いつないでる印象だしなぁ
      妖怪もメダロットもポテンシャルは高いから、ちゃんとマルチメディア展開と抑々のゲーム作りをちゃんと地に足つけてもう一度やればいいのに

  4. ポケモンセンターとポケモンストアは新店、移転こそ多いが閉店は聞いたことない
    特にここ数年は仙台、京都、広島、と今までなかった所にも出店

    ポケセンはたまに行くけどいつもほぼ人がいる。

    • アニメも途切れずにずっと続いてるのもでかいよなあポケモンは

      • 今回の一件も考えると「ゲームが定期的に発売され続ける」のがいかに重要かってのが痛いほどわかる
        妖怪ウォッチもアニメ自体はずっと継続してるんだよ…

      • それをアメリカとかでも一応やれてるんだよな~
        この前のリメイクもアメリカでもヒットしたし

  5. そんなにあったのは知らんかったからただただ凄いわ
    がまあ結局続かせるのは何より難しいよねっていうお約束に乗っかるだけだったという

    つくづく任天堂(ポケモン含む)の異次元っぷりを思い知らされる

    • マスコミ的には瞬間最大風速でも任天堂に追いつけ追い越せでやったらものすごくもちあげるわりに、飛ばしでも何でも任天堂叩くというおかしさ
      かといって経団連なんて利権側で新参や革命好きとも正反対(まぁ革命好き実際には権威主義の屑っておおいけどw)

  6. 大丈夫!キッズの星が爆死したらクソニーが擦り寄って来てこき使ってくれるよ!!

  7. つーか、とりあえず例のごんじろーのゲーム作るらしいけど、あれ発売されるまで、レベル5が本当に生き残れるのか?
    まあ、ダンボール戦機の時みたいにさっさと移籍しちまえばどうにかなるかも知れんが、例の二ノ国の映画の件から見るに、おそらく特殊契約でサーバントの令呪の如くガチガチに拘束されとるぞ、多分。

    • ゴンじろーのスマホゲームの事ならもう出てますぞ
      「ミニ」が付いてるから体験版みたいなもんだろうけど

  8. 2月14日ダイレクト来ましたわよ

  9. 品薄商法も通用しないし、抑々アニメと複数メディアのタイアップも明らかにタイミング失敗してるから、本業のゲームもパッとしない状況(というか完成させるリソースをさけていない)

  10. そういえばこけてる映画3作目を寒流アイドルOPにごり押しでつかってたけど、
    落ち目になると足元みられてそういうのに寄生されるのかねぇ
    それこそ妖怪なんてかなりテーマと独自性をうちだしてきてたのに、そこすら捨てたのか

  11. マクドナルドのカレンダーをはじめ、タイアップしてた食品とかもめっきり見なくなった。
    そのマクドはカレンダー販売なくなるという惨事

  12. コロコロの層が予想以上に早くswitchへ移行したからなぁ
    ゲームが3DSで止まってると古臭いイメージになって客が離れる

  13. ポケモンは当初から大人にもウケてたうえに、当時子供だったファンもいまだに掴み続けているのに対して
    第二のポケモン狙ったコンテンツはことごとく大人にウケるようなものじゃない気がする

  14. はちまとjin、DMCA申請によりまたtwitter凍結wwwww

  15. てかゲームだけでなくヨロズマートすらポケモンセンターのパクリというね

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

Your email address will not be published.




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

preload imagepreload image