ガンホーの主力スマホゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」が人気陰り4割減益で対戦機能などでテコ入れ


SankeiBizから

【要説】

●スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」で、利用者同士の対戦ができるようにするなどの機能を2017年度中に追加すると発表
●2日に発表した2016年12月期連結決算は4割近い減益という厳しい内容で、人気に陰りが出ている
●5年を迎える20日に記念のイベントを開催。この中でガンホーが発表した新機能は対戦のほか、3人で協力して遊べるようになることと、ゲーム内で取得したキャラクターを他の利用者と交換(トレード)できるという機能
●森下一喜社長「3人協力とトレードは今春、対戦も年度内には実装する」
●パズドラをてこ入れする背景には、業績不振がある。16年12月期は売上高が前期比27.1%減の1124億円、営業利益が36.4%減の460億円、最終利益は35.7%減の279億円と大幅な減収減益
●昨年7月から中国で現地企業と共同でパズドラの配信を始めたが、定着率が低く、今年3月で撤退
●家庭用ゲーム機「プレイステーション4」向けの「LET IT DIE」など、他のゲームで収益力を高められるが課題

ソースはこちらから

◆パズドラが不調なのは、前の消えたブログでも伝えたが
ちょっと違うのは、テコ入れとPS4の「LET IT DIE」があることですか。
LET IT DIEは3月9日発売予定だけど、どうなんです?
全世界で200万DLとか広告はすごいと感じるけど。日本はどうか?


19 Comments

    • パズドラ3DSでマリオコラボしてたし
      それもあって北米版パズドラ3DSは任天堂販売ですし
      そこは区別ついてるだろ

    • 当時HTMLやFlashのテンプレカードバトル一辺倒だったモバグリと
      ネイティブアプリでパズルゲームなガンホーを一緒にするのは流石に

  1. パズドラは、もう根本的にやる事がない、というか何やっても同じになってしまってるからなー
    色々インフレしてるしキャラ育成の為の高ポイントモンスターがポロポロ出る状態になってしまってる
    RPGで言うと、クリア後のおまけダンジョンを継ぎ足していってるような感じ

    新たにストーリーモードでもつけた方がいいんじゃないの?

  2. もういっそ2作目作って客移行でも目指した方が…いや、それすら無理なのか
    バージョンアップが続編みたいなものになってるからな

    続編タイトルでお茶を濁す事も出来ないソシャゲ商売は地獄だよ
    新作作っても毎回新ジャンル作ろうとするようなものだから延々と博打を打ち続けてるだけの状態だもんなー

  3. 色んなところにコバンザメコラボし始めてから
    「あぁ、コラボ先のネタが尽きたら終わるな」と警鐘鳴らし続けてきたが
    ほら見て見い、ついに終わりじゃないか。

  4. 代わりを作ろうとはしてたけど、果たせなかったからなぁ
    それが実力といえば、それまでなんだろうけど

    • 実力どうのこうのの問題じゃ無いだろ。
      完全に運の問題。

      既存のゲームの様に続編で食いつなぐ事が出来ない以上
      数出して当たるのに賭けるしか無いからなー。
      ロクな商売じゃないな、ソシャゲ。

      • 結局はスマホゲーの範囲から飛び出しきれずにマイナーアップデートを繰り返してきて、どうしようもならなくなってからメジャーアップデートしようにも
        既に飽きられて、アップデート内容もささえてきた既存のユーザーと食い合わせが悪いという状態

        それを運と呼ぶなら運だろうけど

        運ではないねw

  5. スマホゲーの云々以前に
    ガンホーはじめ
    ベースがパ@リゲーかはいってたまたまヒット(むしろこっちのほうが運)したものの
    息が短いのは必然

    ゲームロフトとかあの辺もスマホとかにいくとまだましなほうになってるけど
    ガンホーと同じくPCゲーユーザーとかじゃ相当評判わるかったからね

    既存の他の大手ゲーム会社と比べるのが無理があるんだよ
    隙間産業にさっと入り込んだうまさくらいしかほめれるところはない
    まぁその中でもガンホーはパズドラで比較的まともな開発者をあつめたのは実力ではあるだろうけど、それどまり

Leave a Reply

Your email address will not be published.




日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください